ニキビが出来る原因
出来てしまうと憂鬱になるニキビ。
できればニキビのないきれいな肌を保ちたいものです。
しかし、ニキビができる可能性は誰にでもあります。そもそも、ニキビができる原因は何なのでしょうか?
ニキビができる原因はひとつではありません。
体内に余分な熱が溜まってしまっているときやホルモンバランスが乱れているとき、内臓障害などさまざまな原因があります。
そして、何が原因かはニキビができる場所によって大体わかります。
おでこにニキビができる場合、シャンプーやコンディショナー、洗顔料などが落としきれていないことが多いです。
また、前髪に整髪料をつけていたり、前髪に付着した汚れがおでこについてしまっていたり、化粧品が刺激となってニキビができてしまうこともあります。
胃腸の調子が悪いときも、おでこにニキビができやすいようです。
鼻のまわりにニキビができる場合は、化粧品や手で頻繁に触ってしまうなどの刺激が原因となっていることが多いです。
鼻のまわりは他の部分より皮脂の分泌が多いので、毛穴がつまりやすくニキビができやすいのです。
また、肝臓や大腸の調子が悪い時にも鼻の周りにニキビができやすいといわれています。
頬や口まわりのニキビは、食生活の乱れやストレスによる胃腸のトラブルや便秘が原因であることが多いです。
特に糖質や脂質を摂りすぎていたり、ビタミンが不足するような食生活が続くと、頬や口まわりのニキビができやすくなります。
睡眠不足も頬や口まわりのニキビには大敵です。
顎にできるニキビは、生理前のホルモンバランスの乱れや化粧品の刺激、精神的なストレス、季節の変わり目やエアコンによる過度な乾燥、睡眠不足などが原因です。
また、加齢によって肌のターンオーバーの周期が遅れてしまうと、顎ニキビができやすくなります。
同じような原因で、首にもニキビができます。
出来やすい場所
一度できてしまうと厄介なニキビ。完治するまでには時間がかかりますし、その間憂鬱な気持ちになります。
しかし、ニキビはできる場所によって体の不調がわかったり、生活習慣の乱れを正すきっかけになったりします。
ところで、ニキビは体のどこにできることが多いのでしょうか。
まず、ニキビが一番できやすい場所は顔です。
特に鼻のまわりは皮脂腺が多く、皮脂が多く分泌されます。
皮脂が過剰に分泌されることによって毛穴が詰まってしまい、ニキビになるのです。
特に思春期ニキビやオイリー肌の人は鼻まわりにできることが多いようです。
大人になると、口の周りや顎にニキビができることが多くなります。
男性ホルモンの働きや食生活の乱れ、胃腸の不調などが影響しています。
口の周りや頬は本来乾燥しやすい場所ですのでニキビはできにくいと思われがちですが、深刻な乾燥もニキビの原因になるのです。
思春期ニキビができやすいのがおでこです。
前髪の刺激やホルモンバランスの乱れが影響することが多く、大きいニキビができてしまうこともあります。
また、ニキビは顔だけでなく体にもできます。
自分では見えないので気づきにくいのですが、背中もニキビができやすい場所です。
背中は鼻と同じように皮脂腺が多く、皮脂の分泌が過剰になりがちです。汗をかいたり衣服がこすれたり、背中は刺激をうけやすい場所なのです。
ロングヘアの人はシャンプーやコンディショナーの流し忘れがあるかもしれません。
ホルモンバランスの乱れから背中にニキビができることも多いと言われています。
意外かもしれませんが、デコルテや胸のまわりにもニキビはできやすいです。
顔や背中にできるニキビほど大きいものではありませんが、気づかないうちに白ニキビがぽつぽつとできてしまっていることもあります。
デコルテも皮脂の分泌が多く、洋服の摩擦やシャンプー・コンディショナーの流しそびれが多発する場所なのです。